老後の費用として蓄えておいたお金を、教育費として融通する
末の子がいよいよ大学を卒業することになり、長かった教育費との戦いも終了、
と、胸をなでおろしていたのですが、なんと、「資格をもっと充実させるために専門学校へ、もう1年行きたい。」
と言い出したのです。
アベノミクスの効果もなく、志望した就職先には、振られ続けてしまった息子でした。
より、具体的な資格を手に入れ、再度就職戦線に臨みたいという気持ちも理解できます。
できれば、ヒヨコが社会に出るのをしっかり応援して見届けたいというのが、親の願いです。
息子の追加の進学に、OKサインを出しました。
さて、無事入学できると待っているのは、入学金や授業料です。
息子の教育費として用意しておいたお金は、大学時代に使い果たしてしまいました。
さらなる教育費が、必要です。
しかも待ったなしです。
奨学金を借りさせようかとも思いましたが、
就職すると、すぐに返済が始まります。
返済が遅れると、ブラックリストに掲載されてしまい、家や車をローンで購入することが
しばらくできなくなってしまいます。
あまい親かもしれませんが、老後の費用として蓄えておいたお金を、教育費として融通することにしました。
雑誌やTVなどで、「子供にお金をかけすぎない。」などという記事を見るたびに耳が痛いです。
まあ、そうはいってもお金がいるのは、1年の間です。
節約しながら頑張りたいと思います。
子供を受験させるにはお金がいる!
子供を育てた経験のある方も多いことでしょう。
子供がいると家が賑やかになり、なにをするにも子供と一緒ならと楽しいことも多いかと思います。
一方で、子供を育てるとなにかとお金がかかりますよね。
小さい頃はオムツ代やら離乳食やら必要最低限のものも含めていろいろと買い足すものなどなにかとお金がかかるのですが、少し大きくなって幼稚園、小学校とだんだんと成長してからもやはりお金がかかるものです。
しかも子供に無理にやらせる必要はないと思いますが、受験をすることになると尚更です。まず塾に入る為の入塾金にはじまり、月ごとの月謝、テストを受験する為に受験費用が」かかってくる場合もあります。細かい話ですが、日々の通塾の為の交通費も馬鹿になりません。
1日数百円でも週にすれば1000円前後さらに月にすれば5000円、年間にすれば数万円になることは間違いないです。
意外と気づかないところですが、金額としては無視できないでしょう。
さらに長期休みになると必ずといって良いほど講習会が入りますのでその費用は別途。
とにかく想像以上にかかってくるので大変です。
お金はかかりますがその分一生懸命勉強に取り組んで結果を出してくれると何よりですよね。